Javaプログラミング 職業訓練 練習問題

Javaプログラミング追加問題31-60記事一覧

キーボードから入力した個数だけ表示する for文を使用

追加練習問題31キーボードから入力した個数だけ「*」を表示するプログラムを作成する。ただし、10以上の値が入力されても「*」を10個しか表示させないようにする。なお、0以下の値が入力された場合は何も表示しなくてもよい。実行画面* の個数を入力してください > 5【enterキー】***** * の...

≫続きを読む

キーボードから入力した値から0までの整数の和を表示 for文使用

追加練習問題32キーボードから入力した値から0までの整数の和を表示するプログラムを作成する。実行画面整数を入力してください > 5【enterキー】5から0までの整数の和は15です整数を入力してください > -10【enterキー】-10から0までの整数の和は-55です

≫続きを読む

キーボード入力し、値以下の整数で、3の倍数でないものをすべて表示 for文使用

追加練習問題33キーボードから入力した値以下の整数で、3の倍数でないものをすべて表示するプログラムを作成する。なお、0以下の値が入力された場合は何も表示しなくてもよい。実行画面整数を入力してください > 20【enterキー】1 2 4 5 7 8 10 11 13 14 16 17 19 20

≫続きを読む

整数を選択して表示し、合計をも表示 for文使用

追加練習問題342桁の整数のうち、10の位または1の位が7である整数をすべて表示し、さらにそれらの合計を表示するプログラムを作成する。実行画面17 27 37 47 57 67 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 87 97合計は1181です

≫続きを読む

キーボードからタテの長さとヨコの長さを読み込んで、「*」を用いて長方形を表示する...

追加練習問題35キーボードからタテの長さとヨコの長さを読み込んで、「*」を用いて長方形を表示するプログラムを作成する。実行画面タテの長さ > 3【enterキー】ヨコの長さ > 10【enterキー】******************************

≫続きを読む

キーボードから2つの辺の長さを読み込んで、「*」を用いて横長の長方形を表示 fo...

追加練習問題36キーボードから2つの辺の長さを読み込んで、「*」を用いて横長の長方形を表示するプログラムを作成する。実行画面辺1の長さ > 3【enterキー】辺2の長さ > 7【enterキー】*********************辺1の長さ > 7【enterキー】辺2の長さ > 3【ent...

≫続きを読む

キーボードから段数を読み込んで、三角形を表示 for文使用

追加練習問題37キーボードから段数を読み込んで、下のように「*」を用いて三角形を表示するプログラムを作成する。実行画面段数を入力してください > 4【enterキー】**********

≫続きを読む

キーボードから段数を読み込んで、逆下向き三角形を表示 for文使用

追加練習問題38キーボードから段数を読み込んで、下のように「*」を用いて三角形を表示するプログラムを作成する。実行画面段数を入力してください > 4【enterキー】**********

≫続きを読む

キーボードから段数を読み込んで、右にふくらむ三角形を表示 for文使用

追加練習問題39キーボードから段数を読み込んで、下のように「*」を用いて三角形を表示するプログラムを作成する。実行画面段数を入力してください > 4【enterキー】 * ** *** ****

≫続きを読む

キーボードから段数を読み込んで下向き三角形を表示 for文使用

追加練習問題40キーボードから段数を読み込んで、下のように「*」を用いて三角形を表示するプログラムを作成する。実行画面段数を入力してください > 4【enterキー】 **** *** ** *

≫続きを読む

キーボードから底辺と高さを読み込み、平行四辺形を表示する for文使用

追加練習問題41キーボードから底辺と高さを読み込んで、下の図のように、「*」を用いて平行四辺形を表示するプログラムを作成する。実行画面底辺 > 10高さ > 3********** ********** **********

≫続きを読む

キーボードから底辺と高さを読み込んで、逆平行四辺形を表示する for文使用

追加練習問題42キーボードから底辺と高さを読み込んで、下のように「*」を用いて平行四辺形を表示するプログラムを作成する。実行画面底辺 > 10高さ > 3 ********** ********************

≫続きを読む

キーボードから段数を読み込んで、数字のピラミッドを表示する for文使用

追加練習問題43キーボードから段数を読み込んで、下のように数字のピラミッドを表示するプログラムを作成する。実行画面段数を入力してください > 5  1 222 33333 4444444555555555

≫続きを読む

キーボードからタテ、ヨコの長さと個数を読み込んで、長方形を複数個表示する for...

追加練習問題44キーボードからタテ、ヨコの長さと個数を読み込んで、「*」を用いて長方形を複数個表示するプログラムを作成する。実行画面タテ > 3ヨコ > 5個数 > 4***** ***** ***** ********** ***** ***** ********** ***** ***** **...

≫続きを読む

キーボードから入力された月の英語名を表示する switch case使用

追加練習問題45キーボードから入力された月の英語名を表示するプログラムを作成する。ただし、0以下または13以上の値が入力された場合は、「○○月はありません。」と表示させてください。実行画面月を入力してください > 6【enterキー】6月の英語名はJuneです。 月を入力してください > 13【en...

≫続きを読む

キーボードから入力された2011年の月が何日まであるかを表示する switch ...

追加練習問題46キーボードから入力された2011年の月が何日まであるかを表示するプログラムを作成する。ただし、0以下または13以上の値が入力された場合は、「2011年○○月はありません。」と表示させてください。実行画面月を入力してください > 6 【enterキー】2011年6月は30日まであります...

≫続きを読む

キーボードから入力された月によって、春夏秋冬を表示する switch case使...

追加練習問題47キーボードから入力された月が、3月〜5月であれば「春です。」、6月〜8月であれば「夏です。」、9月〜11月であれば「秋です。」、12月〜2月であれば「冬です。」と表示するプログラムを作成する。ただし、0以下または13以上の値が入力された場合は、「○○月はありません。」と表示させてくだ...

≫続きを読む

キーボードから日付を入力し、曜日を判定する switch case使用

追加練習問題48キーボードから日付を入力させ、今月のその日が何曜日であるかを表示するプログラムを作成する。ただし、0以下の値または32以上の値が入力された場合は、「2011年1月○○日は存在しません。」と表示させてください。実行画面日を入力してください > 27【enterキー】2011年1月27日...

≫続きを読む

1から30までの整数のうち、10の位も1の位が1でない整数をすべて表示し、さらに...

追加練習問題1から30までの整数のうち、10の位も1の位が1でない整数をすべて表示し、さらにそれらの合計を表示するプログラムを、continue文を用いて作成する。実行画面2 3 4 5 6 7 8 9 20 22 23 24 25 26 27 28 29 30合計 : 298

≫続きを読む

キーボードから読み込んだ整数が素数であるか否か break使用

追加練習問題50キーボードから読み込んだ整数が素数であるか否かを表示するプログラムをbreak文を用いて作成する。実行画面整数を入力してください > 99【enterキー】99は素数ではありません。 整数を入力してください > 101【enterキー】101は素数です。 [ヒント]素数とは、1とその...

≫続きを読む

キーボードから2つの整数と計算の種類を番号で入力し、計算結果を表示する swit...

追加練習問題51キーボードから2つの整数と計算の種類を番号で入力し、計算結果を表示するプログラムを作成する。ただし、計算の種類の入力が0以下または6以上の場合は「計算の種類が誤っています」と表示させ、整数2の値が0で計算の種類が割り算(4:商 または 5:余り)の場合は「計算できません」と表示させて...

≫続きを読む

キーボードから点数を配列に読み込んで、合計点を表示する

追加練習問題52キーボードから5人分の点数を配列に読み込んで、合計点を表示するプログラムを作成する。実行画面点数を入力してくださいNo.1 : 84【enterキー】No.2 : 72【enterキー】No.3 : 64【enterキー】No.4 : 80【enterキー】No.5 : 68【ent...

≫続きを読む

int型配列を用意し、キーボードから配列の先頭の値を読み込んで、代入して表示する

追加練習問題53要素の個数が10個のint型配列を用意し、キーボードから配列の先頭の値を読み込んで、下のようにその値より1ずつ小さい値を順に配列の要素に代入して表示するプログラムを作成する。実行画面 先頭の値を入力してください > 17【enterキー】a[0] = 17a[1] = 16a[2] ...

≫続きを読む

キーボードから配列に読み込んで、最高値、最低値、平均値を表示する

追加練習問題54キーボードから5人分の身長を配列に読み込んで、それらの最高値、最低値、平均値を表示するプログラムを作成する。実行画面 身長[cm]を入力してくださいNo.1 : 180.2【enterキー】No.2 : 176.4【enterキー】No.3 : 168.8【enterキー】No....

≫続きを読む

int型配列の各要素を順に初期化し、キーボードから入力された値が配列の何番目に格...

追加練習問題55要素数が10のint型配列aの各要素を順に3, 12, 7, 20, 15, 5, 8, 18, 10, 16で初期化し、キーボードから入力された値が配列の何番目に格納されているかを表示するプログラムを作成する。ただし、データが配列の中に存在しない場合は、「○○は見つかりませんでした...

≫続きを読む

キーボードから点数を2次元配列に読み込み、各学生の3科目の合計点を表示する

追加練習問題56キーボードから学生4人分の「科目1」、「科目2」、「科目3」の点数を2次元配列に読み込み、各学生の3科目の合計点を表示するプログラムを作成する。実行画面 点数を入力してくださいNo.1 :科目1 : 70【enterキー】科目2 : 50【enterキー】科目3 : 90【enter...

≫続きを読む

int型配列を用意し、キーボードから各要素の値を読み込んで、すべての要素を逆順に...

追加練習問題57要素の個数が8個のint型配列aを用意し、キーボードから各要素の値を読み込んで、すべての要素を逆順に並べ替えて格納し、その結果を表示するプログラムを作成する。実行画面 入力 :a[0] = 7【enterキー】a[1] = 12【enterキー】a[2] = 15【enterキー】a...

≫続きを読む

キーボードから生徒の点数を配列に読み込んで、各評価の人数を表示する

追加練習問題58キーボードから10人分の点数を配列に読み込んで、各評価(80〜100点:優、70〜79点:良、60〜69点:可、0〜59点:不可)の人数を表示するプログラムを作成する。ただし、100より大きい値やマイナスの値が入力された場合はカウントしなくてかまいません。実行画面点数を入力してくださ...

≫続きを読む

int型配列の各要素を昇順に初期化し、キーボードから入力された値を二分探索法を用...

追加練習問題59要素数が7のint型配列aの各要素を昇順(小さい順)に3, 7, 10, 12, 15, 18, 20で初期化し、キーボードから入力された値を二分探索法*を用いて探索して、配列の何番目に格納されているかを表示するプログラムを作成する。ただし、データが配列の中に存在しない場合は、「○○...

≫続きを読む

キーボードから入力された2つの整数のうち、大きい方の数を表示する メソッド

追加練習問題60キーボードから入力された2つの整数のうち、大きい方の数を表示するプログラムを作成する。実行画面整数1 > 5【enterキー】整数2 > 3 【enterキー】大きい方の数は5です。整数1 > 5【enterキー】整数2 > 5【enterキー】大きい方の数は5です。整数1 > 5【...

≫続きを読む