追加練習問題112.34×56.78の計算結果を画面に表示するプログラムを作成する
≫続きを読む
追加練習問題2キーボードから実数を3個読み込んで、それらの和を表示するプログラムを作成する実行画面実数1>3.0【enterキー】実数2>2.5【enterキー】実数3>3.1【enterキー】3.0+2.5+3.1=8.6
≫続きを読む
追加練習問題3キーボードから整数を2個読み込んで、それらの和、差、積を表示するプログラムを作成する整数1>4【enterキー】整数2>6【enterキー】4+6=104-6=-24*6=24
≫続きを読む
追加練習問題4キーボードから入力された定価が5,000円以上なら500円引きし、そうでないときはそのまま表示するプログラムを作成する。
≫続きを読む
追加練習問題5キーボードから入力された整数が、偶数であるか奇数であるかを表示するプログラムを作成する実行画面整数を入力してください > 15【enterキー】15は奇数です整数を入力してください > 4【enterキー】4は偶数です。
≫続きを読む
追加練習問題6キーボードから2つの整数を入力させ、大きい方の値、小さい方の値を表示するプログラムを作成する。両者が同じ値である場合は、その旨を表示する。実行画面1番目の整数 > 8【enterキー】2番目の整数 > 20【enterキー】大きい方の値は20です。小さい方の値は8です。1番目の整数 >...
≫続きを読む
追加練習問題20キーボードから整数を入力し続け、0が入力された時点で、それまでのすべての整数の合計をdo-while文を用いて表示するプログラムを作成する。実行画面整数を入力してくださいNo.1 > 7【enterキー】No.2 > -4【enterキー】No.3 > 3【enterキー】No.4 ...
≫続きを読む
追加練習問題7キーボードから入力された実数の絶対値(+、−の符号を除いた値)を表示するプログラムを作成する。実行画面実数を入力してください > 13.5【enterキー】絶対値は13.5です。実数を入力してください > -4.2【enterキー】絶対値は4.2です。
≫続きを読む
追加練習問題8キーボードから5つの整数を入力させ、その最大値を表示するプログラムを作成する実行画面整数1 > 12【enterキー】整数2 > 25【enterキー】整数3 > 18【enterキー】整数4 > 7【enterキー】整数5 > 21【enterキー】最大値は25です。
≫続きを読む
追加練習問題9キーボードから3つの整数を入力させ、それらを小さい順に並べ替えて表示するプログラムを作成する実行画面整数1 > 7【enterキー】整数2 > 5【enterキー】整数3 > 3【enterキー】小さい順に並べると 3, 5, 7
≫続きを読む
追加練習問題10キーボードから秒数を入力させ、その秒数だけカウントダウンした結果を表示するプログラムをwhile文を用いて作成する。実行画面残り何秒? > 10【enterキー】9 8 7 6 5 4 3 2 1 0
≫続きを読む
追加練習問題11キーボードから整数を入力させ、1からその数までの合計を表示するプログラムをwhile文を用いて作成する。実行画面1からいくつまでの和を求めますか? > 10【enterキー】合計:55
≫続きを読む
追加練習問題122のべき乗(2を指定回数繰り返して掛けた値。例えば、2の4乗については、2^4=2×2×2×2=16となる。)を求めるプログラムをwhile文を用いて作成する。実行画面2の何乗を求めますか? > 4【enterキー】答え:16
≫続きを読む
追加練習問題13入力された整数の階乗(その整数から1までのすべての整数をかけた値。例えば、5の階乗については、5! = 5×4×3×2×1 = 120 となる。)を求めるプログラムをwhile文を用いて作成する。マイナスの数が入力された場合は、再入力を促す。実行画面正の整数を入力してください > -...
≫続きを読む
追加練習問題14次のように画面に表示されるプログラムをfor文を用いて作成する。実行画面14710131619
≫続きを読む
追加練習問題15キーボードから入力した整数に達するまで、1から順に数を表示(カウントアップ)するプログラムをfor文を用いて作成する。0以下の数が入力された場合の再入力部分は、do-while文を用いて作成する。実行画面いくつまでカウントアップしますか?正の整数を入力してください > -10【ent...
≫続きを読む
追加練習問題16キーボードから入力した整数を超えるまで、1, 2, 3, …と順に数を足してその合計を表示するプログラムをfor文を用いて作成する。0以下の数が入力された場合の再入力部分は、do-while文を用いて作成する。実行画面いくつを超えるまで合計しますか?正の整数を入力してください > -...
≫続きを読む
追加練習問題17キーボードから入力した整数を超えるまで、2のべき乗数を順に表示するプログラムをfor文を用いて作成する。0以下の数が入力された場合の再入力部分は、do-while文を用いて作成する。実行画面いくつを超えるまで表示しますか?正の整数を入力してください > -10【enterキー】いくつ...
≫続きを読む
追加練習問題18キーボードから入力された個数だけ、「12345678901234567890…」という文字列を表示するプログラムをfor文を用いて作成する。0以下の数が入力された場合の再入力部分は、do-while文を用いて作成する。実行画面何個表示しますか?正の整数を入力してください > -25【...
≫続きを読む
追加練習問題19キーボードから入力された文字列を表示した後で再度実行するかを選択させ、選択時に0以外が入力されない限り入力文字列の表示を繰り返すプログラムを、do-while文を用いて作成する。実行画面文字列を入力してください > ABC【enterキー】ABCと入力されましたもう一度?【Yes:0...
≫続きを読む
追加練習問題21プログラム中で0以上99以下の乱数(ランダムな整数)を発生させて「正解」とし、キーボードから整数の入力を受け付け、正解と一致するまで大きいか小さいかを表示して整数を再入力させるプログラムをdo-while文を用いて作成する。実行画面答えは? > 50【enterキー】もっと小さい数で...
≫続きを読む
追加練習問題22キーボードから入力された年齢が、15歳未満または65歳以上なら「300円です。」、それ以外なら「500円です。」と表示するプログラムを作成する。実行画面年齢を入力してください > 12【enterキー】300円です 年齢を入力してください > 20【enterキー】500円です
≫続きを読む
追加練習問題24キーボードから2つの整数A, Bを入力させ、その大小関係を表示するプログラムを作成する。実行画面整数A > 10【enterキー】整数B > 5【enterキー】AはBより大きいです整数A > 10【enterキー】整数B > 10【enterキー】AとBは等しいです
≫続きを読む
追加練習問題25キーボードから3つの整数を入力させ、値がすべて等しいか、2つだけが等しいか、すべて異なるかを表示するプログラムを作成する。実行画面整数A > 10【enterキー】整数B > 10【enterキー】整数C > 10【enterキー】3つの値は等しいです整数A > 10【enterキー...
≫続きを読む
追加練習問題26三角形の3つの辺の長さを入力させ、それらの3辺からなる三角形が存在するかしないかを表示するプログラムを作成する。なお、3辺の長さをa, b, cとしたとき、a+b>c, b+c>a, c+a>bがすべて成り立つ場合に限り、a, b, cを3辺とする三角形が存在します。実行画面辺1の長...
≫続きを読む
追加練習問題27キーボードから入力した3つの整数値の大小関係を表示するプログラムを作成する実行画面整数A > 15整数B > 20【enterキー】整数C > 12【enterキー】12 整数A > 12【enterキー】整数B > 15【enterキー】整数C > 12【enterキー】12 = ...
≫続きを読む
追加練習問題28キーボードから入力した点数が、80点以上なら「優」、70点以上なら「良」、60点以上なら「可」、60点未満なら「不可」と表示するプログラムを作成する。なお、100より大きい値またはマイナスの値が入力された場合は、「評価できません。」と表示する。実行画面点数 > 75【enterキー】...
≫続きを読む
追加練習問題29最高血圧と最低血圧を入力させ、最高血圧が140mmHg以上または最低血圧が90mmHg以上である場合は「高血圧です。」、最高血圧が130mmHg以上または最低血圧が85mmHg以上である場合は「要注意です。」、それ以外の場合は「正常です。」と表示するプログラムを作成する。実行画面最高...
≫続きを読む
追加練習問題30電気使用量[kWh]を入力すると、電気料金を表示するプログラムを作成する。電気料金の規定は下記の通りとします。なお、マイナスの値が入力された場合は、「電気料金を計算できません。」と表示する。使用量 料金基本料金・・・・・・・・・・・・・・・・・・1,00...
≫続きを読む
追加練習問題6キーボードから2つの整数を入力させ、大きい方の値、小さい方の値を表示するプログラムを作成する。両者が同じ値である場合は、その旨を表示する。実行画面1番目の整数 > 8【enterキー】2番目の整数 > 20【enterキー】大きい方の値は20です。小さい方の値は8です。1番目の整数 >...
≫続きを読む