コンピューター基礎授業項目2
コンピューター基礎授業項目5〜8日目
最初の半分で、ホントにわけがわからなくなりました。
学校で勉強するって、こんなことなんだぁ〜って改めて、感心(^_^)
教科書(平成23年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室 (情報処理技術者試験))の2章(データ構造とアルゴリズム)は飛ばすことに。
3章ハードウェア
ここら辺は、コンピュータをいじっている人にはおなじみなので、聞いていてもわかる。
教科書で学ぶと、簡単な事も、こんなに難しく話すことができるんだぁ〜
って逆に感心(;´_`;)
4章基本ソフトウェア、5章システムの構成と方式、6章システム開発技術と監査
は、飛ばしました。
7章ネットワーク技術
このあたりは、普通にイメージがつくので、わかりやすい。
でも、基本情報技術者の試験を受験される方は、計算問題ばっかり
それも、あり得ない?計算だらけで・・・
最後の8章データベース技術 9章セキュリティと標準化 10章情報化と経営
こちらも飛ばしました。
いま、全部振り返っても、計算問題は全くできません(;´_`;)
この授業は、基本情報技術者の試験を受験されていて、
ご自身で勉強されている方が、ちょっとわからないところを聞く、
っていうなら、有用かもしれません。
それ以外の方は、たまに新聞やニュースで特殊な言葉が出てきたとき、
あ〜あれ、聞いたことある、かな
授業に感謝します